最新情報

2020/11/14

10月に次の3種類の通達が発せられました。

1. 飲食物デリバリーにおける交通災害防止
2. 外国人に対する技能講習(全登協版)
3. 剥離剤を使用した塗料の剥離作業における災害防止

 

2020/11/12
  総務省消防庁から令和2年6~9月の熱中症による救急搬送人員の累計が発表されました。
これによると岡山県の都道府県別人口10万人当たりの救急搬送人員の順位は、令和元年の3位から2.28人減少したものの5位に留まっています。
  また搬送者は5月にも発生していることから「熱中症の教育」は5月下旬頃から始められることをお勧めします。
なお詳細は下記をご覧ください。
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/neccyuusyounennpou.pdf

 

◎ 主な新規通達 (令和元年7月1日~令和2年3月31日)
◇ 「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」の策定について (令和元年7月1日基発0701第1号)
◇ 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて (令和元年7月12日基発0712第3号)
◇ 墜落制止用器具に係る質疑応答集の改訂について    (令和元年8月27日基安安発0827第1号)
◇ 情報機器作業に係る労働衛生教育の推進について (令和元年10月11日基発1011第4号)
◇ 「労働安全衛生法第28条第3項の規定に基づぎ厚生労働大臣が定める化学物質による健康障害を防止するための指針」に
ついて   (令和2年2月7日基発0207第2号)
◇ 個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドラインの策定について (令和2年2月17日基発0217第1号)
◇ 「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」の策定について (令和2年3月16日基安発0316第1号)
◇ インターネット等を介したeラーニングにより行われる特別教育の当面の考え方等について (令和2年3月26日基安安発0326第1号、基安労発0326第2号、基安化発0326第1号)
◇ 外国人の日本語の理解力に配慮した技能講習の実施について (令和2年3月31日基発0330第43号)
◇ 製造業における職長等に対する能力向上教育に準じた教育について (令和2年3月31日基発0331第7号)
◇ 貨物自動車の過積載の防止について (令和2年3月31日基安安発0331第2号)